奥さんのぼやきブログ

夜型主婦。雑記を書いてます。同じようなことをいつも考えてるので似たような日記を書くかもしれません。

授業中のスマホ禁止について

授業中の「スマホ使用禁止」は教師の怠慢だ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

個人的には西野氏が面白いと思ったことは一度もないので「教師は生徒に話を聞かせたいなら教師自身が魅力的な授業をしろ」というのは、「テメーに言われる筋合いはねぇ!」と反射的に思ったけれど、言いたいことはわからんでもない。


いま、「先生の話を聞かなくなるから授業中のスマホ禁止」って言ってる先生方も、自分たちが学生時代に、退屈な授業では内職(携帯いじり、手紙交換なども含む)をしたり居眠りをしたりすることが全くなかったとは限らないと思う。

きっと、学生の「授業中の内職、居眠り」というのは、ゼロになることはないんだと思う(そりゃゼロになることが理想ですが)。

個人的には、静かに授業に関係ないことをしている限りは、むやみに「禁止」って言ったり、スマホいじりの現場を発見して怒るよりも、その場では見て見ぬフリをしてテストで赤点を取らせて痛い目見せるほうがよっぽどいいクスリになる気がする。二日酔いと一緒。


そして、エンタメ性に溢れた授業をする先生が万人ウケするとは限らず、存在感が薄い先生の、人気がない授業が面白いという生徒も必ず存在する。

そして記事を読んだ後に、こんなコメントを見つけた。

魅力以前に、「生徒が自分で考える力」を養うため、インターネット検索のために使われるであろうスマホを禁止するのは非常に理にかなってると思うのですが。

昨今、必要な情報はスマホを通して何でも手に入るようになりました。特に物心ついた時からインターネットがある若い世代(私もですが)は、分からないことがあったら「とりあえずググる」傾向にあります。これが日々の生活全てを貫いています。どんなに講義が楽しくても、例外ではありません。一瞬でも疑問に思ったなら検索するのがあたりまえの状況で、どのように「自分で考える力」を養う機会が得られるのか。
せめて、教師がいる時間こそ、その習慣を、癖を外側から抑制するのは師がいる時間こそ、講義中に「自身で考える力」を養うのに非常に大切だと考えます。

このコメントにはとても納得した。

確かに、ググるのが当たり前になっている現代では、どんなに授業が魅力的でも、ふと疑問に思ったら、自分で考える前にスマホで調べちゃうかもなぁ。

特に、あまり親しくない先生の授業だったら聞きに行くのも面倒で、だったら調べたほうがはやい、ってなるかもしれない。

とはいえ、ネットに書かれていることが全て正しいわけでもなく、むしろ専門家である先生のほうが、検索結果で引っかからないようなことをすぐに教えてくれるかもしれないし、もしかしたら一緒に考えてくれるかもしれない。


学校卒業しちゃうと、ちょっとした疑問を専門家に直接聞く、なんて気軽にできなくなるからなぁ。

確かに、教科書の情報が古くて、検索機能を使って説明したほうが伝わりやすいということはよくあることと思う。

今回、この人は「共存」でまとめているけど、文面を読んでいると「共存」ではなく、今までのやり方を否定して、完全にインターネットとスマホを推進しているような感じを受けた。
無理やりきれいごとにしなくていいよ。


今までの授業にプラスアルファでインターネットを取り入れる、って形が共存じゃないかと思う。


本日もお読みくださりありがとうございました(^^)